License
PADIスペシャルティコース
基本を磨こう!遊びのコツをマスターしよう!行動範囲を広げよう!
JDCではさらにダイビングを楽しめるようになるためのコースを多数用意しています。
PADIスペシャルティコース
基本を磨こう!遊びのコツをマスターしよう!行動範囲を広げよう!JDCではさらにダイビングを楽しめるようになるためのコースを多数用意しています。
基本を磨こう!
遊びのコツをマスターしよう!
行動範囲を広げよう!
基本を磨こう!
ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー (PPB)
タンクやスーツの種類によってウエイトを調整する知識から、 BCDや呼吸をコントロールして水中で浮き沈みをしない状態、中性浮力がとれるテクニックを磨きます。 安全面の向上はもちろん、水中撮影の際にもピタッと止まれるようになります。
水中ナビゲーター (U/W ナビゲーション)
海中で目標地に正確に向かうコンパス・ナビゲーションをはじめ、 自然の目標物を確認しながら移動するナチュラル・ナビゲーションや、ナビファインダーを使いこなす技術を学びます。 短距離で安全に移動できることは大きな自信になります。
器材スペシャルティ
初めての購入から買い替え、さらにメンテナンス方法や使いこなし方を知りたいダイバーなど、 幅広いニーズに応えます。器材の構造やメンテナンス方法を理解することで、使い勝手や信頼度も上がり、 トラブルにも適切に対処できるようになります。
ボート・ダイバー
ボートの種類とダイビングのスタイルに応じたエントリーとエキジットの方法、 船上の人数と座る位置のバランス、船上で器材を着脱するコツなどをマスターします。 遠いポイントに繰り出すボート・ダイブツアーも安心して楽しめるようになります。
水中ナチュラリスト
水中生物の知識から、それらを傷つけない接し方、行動を妨げないテクニック、 危険な生物に対する認識などを学びます。この海をあるがまま楽しむ水中ナチュラリストとして、 海の自然環境に対する造詣を深め、観察能力のアップを図ります。
ドライスーツ・ダイバー
ドライスーツの着脱法から、給・排気バルブの操作法 、適切なエアコントロール、取扱注意点、使用後や穴の開いた場合のメンテナンス方法などを学び、 シーズンを問わず快適にダイビングできるドライスーツの使いこなしをマスターします。
遊びのコツをマスターしよう!
デジタル水中写真 (U/W フォトグラファー)
最初の部分のレベル1では、デジカメの準備をして、 色調整をして写真を撮影するコツを学び、次のステップのレベル2では、 さらに魅力的な写真の撮り方や、撮影後パソコンへのデータの取り込み方法や編集ソフトを使用した 簡単な加工方法までも身につけられる内容です。
プロジェクトAWARE
現在、地球上の生態系はさまざまな危機に瀕しています。 海という自然に接しているダイバーこそ、環境問題に高い関心を持ち、 率先して環境保護に取り組まなくてはなりません。 ここでは海の自然を少しでも守るにはどうすべきかを学びます。
AWARE-サンゴ礁の保護
海の環境、特にサンゴ礁を守ることをテーマにしたのがこのコース。
近年、海水温の上昇やオニヒトデの大量発生、海洋汚染などにより、世界中のサンゴ礁が大きなダメージを受けています。サンゴ礁は、地球環境を維持するためにも、私たちの生活にとっても大切な存在。
まずは正しい知識を身につけ、守るべきマナーを知るところからスタートしましょう。
プロジェクトAWAREなど、環境保護に関連する他のPADIプログラムと組み合わせれば、より広範な知識を得ることができます。
ダイバー・プロパルジョン・ビークル(水中スクーター)
水中スクーターを使えば行動半径が格段に広がり、 またその飛ぶように走る爽快感はやみつきになります。 ここでは基本的な操作法から、安全深度、操作上の注意点、操作中の耳抜き法、浮力コントロール、 メンテナンス法などを習得します。
AWAREダイブ・アゲインスト・デブリー
ダイバーだからこそできる、水中からの海洋ゴミの回収を実施するための知識とスキルを学び、海からゴミを取り除き、ゴミの種類や量の報告をします。海に流入するゴミのおよそ70%が海底に沈んでいると推定されており、非常に大きな問題となっていますが、「Dive Against Debris」を通じて、私たちダイバーは海をきれいに、かつ健康に保つのに大きな役割を果たすことができるのです。 報告されたデータは「Project AWARE」によって集計され、海を保護するための世界的な活動に活かされます。
行動範囲を広げよう!
ナイト・ダイバー
夜の海に安全に潜る知識から、目的地にたどりつくコンパス・ナビゲーション、 合図や水中ライトの効果的な使い方、バディとコンタクトをとる方法などを学びます。 夜の海では昼とはまったく違う幻想的な世界や生物の意外な生態に出会えるはずです。。
ディープ・ダイバー
水深18m以深の水中環境を知って、 より安全にダイビングを行うための知識の習得を目的とします。潜る深度と時間を決める潜水計画の立て方 、減圧理論、安全停止や浮上法もしっかり学びます。世界の屈指のポイントへの挑戦が可能しなります。
マルチレベル・ダイバー
ダイバーなら誰しもが考えるのが「少しでも長く潜って海の世界を楽しみたい」。 それを可能にしてくれるのが、マルチレベル・ダイビングです。 ダイブテーブルとは別の道具を使い、潜水深度、潜水時間、残留窒素の関係を詳細に計算。 それにより綿密な潜水計画を立てることが可能になります。
ドリフト・ダイバー
ドリフト・ダイビングとは、潮の流れにのって水中を移動するダイビング方法です。 体力の消耗も少なく、広い水域をラクに移動できます。ここではドリフト・ダイビングの注意点やエントリー& エキジット方法、シグナル器材の使用法などを学びます。
エンリッチド・エア・ダイバー(学科講習のみ)
通常の空気には酸素が21%含まれていますが、 酸素を22%以上含んだ気体をエンリッチド・エアといいます。 ここではエンリッチド・エアを使ったダイビングを習得。減圧不要限界を延長できるため、 水中生物の観察や水中撮影がじっくりとできます。
エンリッチド・エア・ダイバー(学科講習・2ダイブ)
最初の部分のレベル1では、デジカメの準備をして、 色調整をして写真を撮影するコツを学び、次のステップのレベル2では、 さらに魅力的な写真の撮り方や、撮影後パソコンへのデータの取り込み方法や編集ソフトを使用した 簡単な加工方法までも身につけられる内容です。
サーチ(捜索)&リカバリー(回収)・ダイバー
ダイビング中に物を落とした時、それを探して水面に引き上げる技術をマスターします。 発見場所の記憶方法から、再度その位置に戻るナビゲーション、引き揚げ作業の方法や手順などを学びます。 これを応用し海底地図を描けるようにもなります。
アルティチュード(高所)・ダイバー・スペシャルティ・コース
アルティチュード・ダイビングとは、海抜300m以上の高所で潜るダイビングのこと。 海だけでなく、湖や川などの淡水域もダイビングの舞台となります。湖底に生える水草や淡水魚など、 海とはひと味異なる雰囲気を楽しむことができるでしょう。